
陶器 11×27.5×2.5cm

日毎に季節が深まっていくのを感じます。
こちら一目で「魚!」と思いつきそうな長皿のセット。
沖縄っぽいものもある 柄違いがおもしろく
秋冬の使いたい”民芸”の雰囲気です。
ほんものの民芸モノはちょっと高いけど
これなら気軽に”そういう気分”がたのしめるし
長皿ってほんとに便利
焼魚はもちろん
小さなおかずを三つくらい並べてもぐんと洒落て見えるし
和菓子やケーキにも似合う。
四角というのは基本モダンなので
なにを置いてもかなりセンスアップしますよ~
珈琲 と 暮らしのいろいろ
日毎に季節が深まっていくのを感じます。
こちら一目で「魚!」と思いつきそうな長皿のセット。
沖縄っぽいものもある 柄違いがおもしろく
秋冬の使いたい”民芸”の雰囲気です。
ほんものの民芸モノはちょっと高いけど
これなら気軽に”そういう気分”がたのしめるし
長皿ってほんとに便利
焼魚はもちろん
小さなおかずを三つくらい並べてもぐんと洒落て見えるし
和菓子やケーキにも似合う。
四角というのは基本モダンなので
なにを置いてもかなりセンスアップしますよ~
毎日、急な雷や大雨で
すっかり夏がナリをひそめてしまった様相。
クリーニングしてやっと本来のように冷えるようになった冷房が
肌寒いくらいで
久々に「なにかあたたかいものを飲みたい」と自然に思うのですから。
うちではお馴染みの
及源さんの南部鉄器。
伝統とモダンのバランスしたデザインと
手頃な価格が素晴らしい!
改めてたいっへん美しくかっこよく
さすがに”様子がいい”のにほれぼれ~
かつ鉄器で沸かした湯には鉄分がふくまれ
夏に疲れた体に自然の元気をチャージしてくれます★
ともにIHでも使えるし
持ち手も倒せるし、と
伝統の良さに現代への進化があわさって
一層長く使える道具になりました~
「東雲亀甲」は 幾何学模様が美しく、
いかにも従来の南部鉄器という風情、
金属造型家 廣瀬愼氏デザインの
「八千草」」のほうは
コロンとした丸みがかわいく
大変モダンな仕上がり。
これまたかっこいい瓶敷の載せて
白湯はもちろん
お茶、珈琲、紅茶、抹茶、
お料理に使ってもやはり格別!な鉄瓶の味を
日々気軽に愉しんでいただきたいです★
* * * * * * * * * * * *
先日来
お客さんのお宅や友人の飲食店など
ウチで皿小鉢を買ってくださった方々のところで
いろいろいただく、というのが続いている。
またいつもの手前味噌で恐縮ながら
「やっぱりいいね!この器!」と盛り上がり
再びありがたさでいっぱい★
そりゃ、お料理がよい、という理由はありますが
やっぱりなんかうれしいものです~
いろんなものを少しずつ、ではありますが
どれも私なりに吟味して置いています!
秋は、器や台所用品など家のなかのものが気になってくる季節。
どうぞ 相棒見つけにいらしてくださーい!
昨日はすでに湿気があって
「ええ?もう??」と危機感を募らせていたのですが
今日は再び、カラッとして風もある、超さわやかな陽気!
久々にいらしたTさんに
「もう、この風、サイッコーですよね!」と訴えましたら
「ほんっと、私もそう思ってたところ!」と
うれしく応えてくださって
一層心が晴れ晴れしました~
そんな気分をそのまま詰め込んだような
「SOYじゃけん!酒粕抹茶スムージー」
西条酒の酒粕を使った名物・夏バージョンです★
その名の通り
豆乳に抹茶、酒粕とある隠し味?も入って
体にイイモノばっかりの元気がでる、かつおいっしい飲み物!
って自分では自信満々なんですが、
自然派のTさんが初めて挑戦され
果たして「おいしい~♪」と飲み干してくださったので一安心。
Tさんは
今そごうで開催中の「ベニシアさん展」にも早速足を運ばれ
ハーブの生い茂る庭で微笑むベニシアさんのカードなどお土産まで下さいまして
そのカードを眺めながら
京都の話(ベニシアさんが住んでいる)、鹿やイノシシの話など
多岐に渡る?お話をうかがいながら
再び、今のこの気持ち良い季節の幸せを喜び合いました~★
BAGチャームが好きです。
それも、こんなキラっとしたのが特に。
必ず要るもんではないのですが
チコっと女性らしさが加わって
ココロの余裕、みたいな・・・
余談ですが
かなり前にあった 「恋の・・」っていう
堤真一とあの人のドラマがあって
その主題歌が、小田和正の「キラキラ」だった。
実はおそらくこのドラマがいっちばん好きなのですが
(なのにタイトルや俳優の名前が出てこない?)
博多華丸もそうだ(これがいっちばん好き)と
あさイチでゲストの堤真一に伝えていたのを見たし
故・児玉清さんのモノマネも大好きなので
華丸がさらに好きになりました~
* * * * * * * * * * * *
通勤時に必ず気にしている数か所がある。
そのうちのひとつ、
瀬野川の恋、いや鯉。
走行中の電車の窓からのぞき込んでわかるのです!
川なのに
どなたかの池か、というくらい
いろとりどりの7匹くらいが見られたのですが
昨年の豪雨の後からほとんどみかけなくなってしまいました。
それでもずーっと見続けておりましたら
年明けくらいからやっと一匹
白地に黒のアレ、どういうの?斑点?のを見つけ
私は勝手に「パンダ」と名付け
日々の愉しみにして眺めていました。
それだけでもすっごくうれしかったのですが
なんと!今週は
白地に朱、のいかにも、のも加わったのです~
豪雨以前見ていた彼らのなかの、なのでしょうか?
だとしたら
「お前、元気だったのか?」とか再会を喜び合ったりしているのだろうか?
そんなことできるの?
今日など「居た!」と思った瞬間
まるでフィギアスケートの選手が滑り出すみたいに
スーッと 泳いだりして
乗客が一人だったら声を上げそうなくらい
その生存に歓喜しました~
*冬とかジーッと動かないので
「まさかダミー?」「なんの?」と
ばかばかしい想像をしてしまうものですから、ハハ。
もうちょっとスピード落としてよ、と不満に思い、
車掌に伝えたいような気にもなりますが
いや自分だけのタノシミにしとくほうが価値がある!
ココを読んでくださった方だけに
ココロの狭いワタシからのおすそ分け。
そうそう!
母の日の前に 明日 5月5日 は こどもの日!
いまのこどもたちは我ら世代に比べれば
圧倒的にデジタルもの、で育っているみたいですが
だからこそ?
ウチは、電源の要らない(停電時とか、どっか島とかでも遊べる?)
顔と顔を合わせて会話しながらたのしむようなものを
選んで置いています。
こちら、SMART BOXシリーズは、
あの!「科学」と「学習」の学研の、なので
楽しみながら学ぶ”知育”は大得意!
セットされた絵本のストーリーに合わせて遊びを進めていくもので
これは積み木を通して”思考力”を高めよう!と。
*指先を使うと脳が刺激されるのでよいらしい。
★「バランスゲーム 集中力UP」¥2,500+税
というのも置いてます。
イラストもかわいいし、積み木の色やカタチも洗練されていて
そのまま飾ってもインテリアを妨げないオシャレおもちゃ。
一応3歳からどうぞ、ということになっていますが、
ま、「思考力」とかそんなに生真面目に構えないで
とにかくこどもらに自由にたのしんでもらえたら~
こどもさんのいるお宅への手土産にもいかが?
持っていったら是非すぐ開けて、一緒にやって触れ合おう★
* * * * * * * * * * * * * * * *
電車の窓から見上げたら
雲一つない日本晴れ(って最近あまりきかないな)!
ときどき、立派な鯉のぼりを飾っているお宅があり、
まさに”泳ぐ”といった風情で、
まごい、ひごい?一家そろって大きく尻尾を揺らしていたのが
あらためて印象的でした。
昨日寄ってくれた友人の一家も
鯉のぼりみたいな4人家族。
6年生になったというお兄ちゃんは
すらーっと背が伸びて
まだ幼い4年生の妹がいろいろ話しかけるのを
「は?」とか言って ちょっとうるさそうにする様も
「大きくなって」と実感しました~
二人はなんと!
6時に起きて登校前のひとときを
”読書にあてている”そうで
どこぞの経営者みたいだな、とびっくりしましたよ。
それも親の提案じゃなく、こどもから、だそうで
でも、オンラインゲームも大好きとのことで
最近の子はいろいろと自分でバランスをとって
イマドキに成長していくのだな、と
他所のご家庭から勝手に学ばせていただきました~
帰省の方々との再会も
連休ならでは、のタノシミです★