〇〇一筋!


●  IHオ一ケー!
  野田ホーロー ポーチカシリーズ ケトル1.5㍑ ¥4,000+税
  琺瑯  約20.5×15.7×20.cm


● IHオ一ケー!
  野田ホーロー ポーチカシリーズ キャセロール20㎝ ¥4,200+税
  琺瑯  約27×20.4×15cm  容量:2.6L
調理後 きれいに汚れがとれる!

今日は湿気がなく たいっへん快適★

こんなんだったら 台所で調理するのも 億劫じゃない?

そして、こんな かわいい道具だったら よりハッピー?

国産琺瑯といえば、の 野田さんの。

こちら ポーチカというシリーズで
(「つぼみ」という意味のロシア語だそう)
その名の通り、
白い琺瑯の初々しいような雰囲気が
ほんと つぼみ みたいに慎ましやか
かつ
他のシリーズよりも キモチ値段が安く お求めやすいんです~

で、実は・・・

やかんは 初めて入れてみました。

入れなかった理由は・・・
他のシリーズに気を取られていたから?!

で、入れてみたら

このちょっと 小ぶりな大きさや
取っ手についた木とか 
”やりすぎてない”清々しい素朴さ といいましょうか
とっても かわいく 「もっと早く扱えばよかった!」

キャセロール(フランス語で 鍋 の意味)は
ときどきやっておりまして
ワタシも使っておりまして
煮込みなど
できた料理をそのまま食卓へ出しても様になる★

琺瑯は 金属にガラスコーティングしたもので
イイとこは、ニオイ移りしにくい、とか 酸に強い、など

熱しやすく冷めやすい、ガラス並みにもろい、などが
欠点?なんだそうですが
動きが荒いワタシでも 鍋はいたって丈夫なまま
役立ってくれてます。

ということで、ポーチカシリーズ おすすめです★

シンプルなので 幅広い年齢層に人気。
結婚のお祝いなど 贈り物にも向いています。

他にも 野田ホーローさんの いくつか 置いてます。

「用の美」を満たす ロングセラーばかり!

”一筋”って ほんっと かっこいい!
野田さんは80年らしいけど
ほんっと もう 琺瑯といえば 野田 ですもんね!

そういうシナモノを扱えるシアワセ★

* * * *  * * * *   * * * *

小さな娘さんを連れた お若いご夫婦が
「父の日」の贈り物を探しにいらっした。

今年は 21日日曜。

早めに準備されたんですね。

やっぱり こういう贈り物を
ウチで選んでいただける、というのは 
ほんと うれしいです~

気に入ってくださるといいなぁ。

幸い ウチの父は80歳でもゴルフに釣りに、と
こんな怠け者のアタシの親とは思えないほど勤勉で
外に行かない日は 録りためた旧い時代劇や
釣りバカ、政治討論番組のビデオ三昧。
キライな俳優やキャスターに毒づきながら
今日も焼酎を一杯やって
子どもみたいに早く寝て
朝は4時には起きて
新聞2紙を熟読し、
裏の畑で豆や花を少し、
登校児童の見守りもする。
時折
耳をつんざくような大声であくびとくしゃみ。

全然お洒落なんかじゃないけど
ユニクロで買い物したり

父の健康は 
こうしたことが同じリズムで繰り返されることによって
保たれているらしい。

ありがたやありがたや。

まだまだ 元気でおってほしい。

あ!

父も野田さんと同い歳?!

父も真面目に 一筋に 生きてきた。

わたしも 
父や みなさんのおかげで
今週も送ることができました。

来週もどうぞまた イイことがいっぱいありますように!





はみ出して発散!

せっかく「初夏」なのに
梅雨が近づいて どんより とか 雨の日も増えそうな気配・・・

なーんか澱んだ気分のひととき
ぬりえ で 気分転換いかがです?

こちら この透明さを目にしただけでココロ晴れるような
ゲルクレヨン。

ゲルならでは の
やわらかく なめらかーな描き心地は
それだけで いい気分。

塗った色も 水彩画のような透明感があり
特に海とか水とかの表現は秀逸。
お子さんはもちろん
オトナにも~

パッケージの やさしいタッチのイラストも
おすすめのポイントでしたが
その イラストレーター すがわら あい さんの
ぬりえ本まで 出たので 是非!

「はみ出してもいい!」というのが 
ほんっと 気楽で
これまでも 世間からはみ出してばかりのワタシも
すごく共感♪

透明なので下絵が透ける、
このクレヨンだからこそ、の
混色やグラデーションを 
たのしんで
コロナや梅雨の湿気のうっ憤を
発散いただきたい!


● 半透明のオイルゲルクレヨン!日本製!
  コクヨ 透明クレヨン16色セット ¥2,800+税
  パッケージ:横18.5×縦16.5×幅2.5cm
  クレヨン1本あたり:直径11mm×長さ65mm  3歳~
● すがわら あい
  はみだしてもいい ぬりえ BOOK ¥500+税
  B5サイズ 紙  15見開き+2ページのぬりえ  3歳~

蛍光のタイプもオモシロい~ ↓

● 蛍光くれよん18色セット ¥2,800+税


* * * * *  * * * * *   * * * * *

横田 滋さんが亡くなったと ニュースで知った。

娘さんを北朝鮮に拉致され ずっと運動してこられた横田さん。

一時 広島にも住んでおられた、ということもあってか
うちの母がいつも気にしていたし
テレビで拝見する横田さんは 
あんなに大変なのに 物腰がものすごくやわらかで
(だから余計に悲しみが伝わってくる)
すごい方だなぁ、といつも胸が痛かったのですが
とうとう。

今更ながら、もっと何か行動したらよかった。

せめて いろいろ 考えてみます。

それと関係はないけど・・・

ちょっと耳より情報!

賀茂泉さんの

SUMMER SNOW という にごり酒
(500ml ¥1,250+税)

大っ好きで 贈り物にもよく選んでいましたが
基本輸出用なので最近は国内にはほとんどなかったのが
なんと 今日ありました~

スタイリッシュなボトルに
ほんっと飲みやすい フレッシュな にごり酒。

夏の贈り物に~(生酒なので要冷蔵)





初夏や かごにリバティ 気もそぞろ

● Muun ムーニュ かごBAG 丸 ¥21,000+税
  丸径:31㎝ ショルダーひも:50㎝(半分)
 本体:エレファントグラス 
 内袋:綿100%  440g


● Muun ムーニュ かごBAG 横長 ¥23,500+税
 横長:幅42×高さ19×マチ14㎝ 
 ショルダーひも:45㎝(半分)
本体:エレファントグラス 
 内袋:綿100%  650g
★ 2020年シリーズから ロゴ入りチャーム付き!

かごBAGの人気定番といえば、の ムーニュ。
パリ在住のフランス人と日本人デザイナーの企画で
アフリカはガーナの職人さんの手編みなんです。

MUUNというのは
”笑顔”という意味の現地のことばだそうで
ほんと、使う人はもちろん
アフリカの作り手さんたちもちゃんと笑顔に、という
想いが込められています。

水草の一種であるエレファントグラスはとっても丈夫、
そのうえ、熟練の技で丁寧に編まれ、編み目もきれいだし
何年ももつほどにしっかりしています~

手持ちもショルダーにもできる ひも も
しっかり太く丈夫で持ちやすい。


ムーニュならでは、のキャンバス地の内袋は
取り外しができるのですが
やっぱりあると 中身をカバーできて便利~
ナチュラルな風合いで、いかにもムーニュの
大事なチャームポイントなんです!

まんまるのほうは
やはり 目を引く このカタチが
とっても心に残る!
お洒落なかご好きにはたまらないハズ。

かつ ちゃんとマチがあって
なかなかどうして 長財布でもポーチでも
いろいろ十分入るんですよ!

横長のほうは
ご覧のとおりの 収納力の高さと
出し入れしやすさが抜群!

ちょっと高いけど
納得の耐久性と 使い勝手のよさ、
素朴でシンプルながら
着こなしがグッと素敵になる この雰囲気、
どうぞ この夏 お試しを~♪


●  Tous les jours  
  LIBERTYプリント×リネン ノースリーブブラウス ¥8,800+税
  
LIBERTY部分:綿100% 後ろ:麻100% 着丈63㎝
Edna(エドナ)】という柄
美しさ、謙虚、幸せの復活を象徴するスズランに、愛を象徴するハコベ、永遠の美を表すニオイアラセイトウ、無関心の象徴のキャンディタフト(マガリバナ)と、夫婦の愛、不死、忠誠を表すツタを加えて手描きして色づけをした柄、ですって~。
英国発祥らしい ボタニカル柄と色遣い!
やっぱり 安心の”上品さ”~
サラッと心地いい麻のニット!

ムーニュを持って コレを着て・・・

こちらも大人気のリバティプリント。
英国はロンドンのリバティさんが始めた百貨店で
売り出したプリント生地が発祥で
毎年いろんな柄が出され
服とかBAGとかいろんなものになって
私たちの日々を彩ってくれています~

オリエンタル、幾何学・・・
いろんな要素が組みあわさって
モダンなのに懐かしく・・・
不思議と飽きないんですよね~

普遍的、ということでしょうか。

そのうえ、このタナローンというリバティ独自の綿生地は
なっぜか大変しなやかで ふつうに洗ってもしわにならず
ほんっとうに手間いらずの超優秀な繊維なんです★

という、リバティを使い

実はプリーツが入って きちんと美しく
かつ 身幅がゆったり!

ピタッと張り付かないので 
カラダの線が出ず、気楽です~

切替の麻ニットも涼しくって
後ろが長くて 腰回りカバーもできる!

かつ この価格!

ノースリーブは・・・という方が多いけど
実際涼しいよー!

それに ちょっとくらい豊かな腕は
とっても魅力的★

普段 あんまり 女性女性した服は・・・という方も
ジーンズなどに こういうの ちょっと合わせたら
やわらかい花柄や ひらっとした素材感が
大袈裟じゃなく いいカンジ。

カーディガンなど羽織りながら
女性らしい服、さりげなく たのしみませんか?


永遠のギンガムチェック

● blue willow リネンガーゼギンガム 羽織れるワンピース ¥11,000+税
  麻100% 着丈115㎝ 白×黒


● blue willow リネンガーゼギンガム ドルマン袖ブラウス ¥8,300+税
  麻100% 着丈71㎝

● ウッド花のネックレス ¥2,400+税
  天然木 ひも:革(長さ調節できます!) 茶×黒
透け感のあるサラッとした生地が心地いい!
ワンピースのうしろは こんなギャザーでアクセント!

ザ・ナチュラル!
定番中の定番・ギンガムチェックです!

ですが、ブルーウィローさんはやはりヒトアジ違います~

襟があると断然キチンと感がプラスされ、
かといって チビ襟なので 固すぎず
かつ 首回りを出したくない方にもいいし。

麻生地、というのもオモムキあります。

ワンピースは115㎝で大人っぽい長さ、
前は全部開くので うすーいハオリとして
これから冷房のきつい時期にも重宝★

太目の七分袖もかわいく涼しく。

ドルマンスリーブがやはり
かわいく涼しいブラウスも
襟があるのがポイント!

丈もしっかりあるので
下半身をさらっとカバー。

ともに かなりの透け感前提で
下着っぽくないインナーを着る、とか
ワンピースにもパンツをあわせる、とか
ちゃんと 中に 透けてもイイものを着て!

ワタシも ギンガム ダイスキなんです~

なんかこう チェックのなかでも
オトナのチェック、みたいで。

だから みなさんも 持ってるかもしれませんが
コレ ちょっと 新しいので 是非 もう一枚★

* * * *  * * * *   * * * *

ここんとこ花のはなしばかりだが

今朝来たら 
オキザリス と ふうせんかずら が
ともに 芽を出していた!

「目を覚ました」「起きた」って感じ。

オキザリスなんて
まだ数ミリなのに
花まで咲いちゃって!

いんや~なんかすごいよね 自然!

急に もんのすごい湿気だけど
扇風機の存在に感謝しながら
あまりセカセカ動かないようにして
↑のような嬉しいことに意識を集中!

そうそう!
昨日いらしたHさんからの花束
いろんなバラにスモークツリーまで
包み方も プロプロ で
なにより
お庭を拝見したみたいで
また一歩Hさんに近づいたキモチになれました★


なんだか みなさん 器が お好き♥

● 美濃焼 灰釉薬 縁取り角皿 ¥1,000+税
  17.5×14.5×3㎝ 陶器

● 美濃焼 手描きぶどう柄小鉢 ¥600+税
  9.5×8.5×5㎝ 陶器
角っと なんか かっこいい!

こんにちわ 6月!

とうとう梅雨もやってくるのでしょうけど
カラダを壊さず やっていきたいものです。

本日も若い方が いろいろ器類を選んでくださって
「ああ、器でも気分がほんと変わるよね!」と再確認。

ということで
涼やかな器で、ココロに清涼感を★

やっぱり 藍とか青とかそういう色が入ると
それだけで涼しい雰囲気で 
定番メニューもちょーっと目新しく見える?!

まるで額縁のように キリっとした枠がモダン、
縁の錆茶とのコンビが美濃焼らしい角皿は
いかにも”おかずを主役”にしてくれそう!


重ねても落ち着きがよく、食器棚のなかでも
美しく鎮座します~

つややかな釉薬と
手にすっぽりおさまるカタチが
とってもやわらかな小鉢は
手描きっぽいラフなぶどうが なんとも季節感★

伝統柄なのでよく見かけるわりに
なっかなか イイカンジ がない葡萄の模様。

ワタシは葡萄そのものも
ことばの響きも絵柄も大変に好みなので
これは ほんとに 気に入っています!

小さいけど 食卓の華!

無地ばっかりでシンプルにまとめていらっしゃるアナタ!
こういうの ひとつ入ると いいですよ~
あたたかい雰囲気で。


● 美濃焼 強化磁器 ざくろの湯呑み ¥900+税
  磁器 径9㎝ 高さ6㎝

● 及源 南部鉄 あられ模様 楕円茶托5枚セット ¥4,000+税
  鉄 11×8.4㎝

こちらも 切絵のような簡素なざくろの模様が、
深呼吸したときみたいに清々しい。

白磁はちょうど時期の新茶など
美しい色をそのまま映してくれますし
そのうえ コチラ
強化磁器といって
普通のものより断然割れにくい
加工が施されているので
薄手で飲みやすい口当たりの割に
お手入れも気楽。

これまた涼やかな 南部鉄の茶托で受けて
シックなお茶の時間、いかがです?

南部鉄器というと ご縁がないように
思われるかもしれませんが
及源さんのは、違うんです~

この茶托などは
きっちりとした楕円でモダンなところへ
伝統のあられ模様をあしらって
新旧のバランスのとれた 
現代でも使いやすい生活雑器に
仕上がっています~

この上に小さく切った和紙を敷き
菓子皿に使う、というのも洒落ています。

他社よりぐっと求めやすい価格なので
なにかひとつ南部鉄器使い始め、とか
贈り物にも おすすめなんです。

すっごくたくさん、ではありませんが
いろんなタイプの器アリマス。

あなたのお好み 見つかるといいな!